浴室・洗面所・トイレ

二階に浴室・お風呂がある間取りのメリットとデメリットについて【一条工務店】

間取りや生活動線を考えると、二階に浴室・お風呂があることでのメリットは大きいです。

一階に浴室がある間取りでは、実現できない生活が可能になります。

ですがデメリットも確かにあります。

この記事では、実際に2階に浴室のある家で生活し、実感したメリットとデメリット、そしてその改善策を紹介していきます。

 

二階に浴室・お風呂がある間取りのメリットについて

まずはメリットから紹介していきます。

  1. 洗濯作業が二階だけで完結する
  2. 一階のリビングを広くすることができる
  3. 「浴室・洗面所・収納スペース・ランドリールーム」を広くすることができる
  4. 入浴中に外からの視線が気にならない
  5. 日光が入りやすく浴室まわりが明るくなる
  6. 二階をプライベートスペースとして分けられる

特にメリットが大きいと実感したのは①②③の三つです。

一つずつあげていきます。

洗濯作業が二階だけで完結する

二階に浴室があることで、家事動線がとてもスムーズになります。

洗濯の一連の流れ:洗濯する→濡れて重くなった洗濯物を二階に運ぶ→干す→取り入れて各部屋にしまう。

この「濡れて重くなった洗濯物を二階に運ぶ」という作業が、二階に浴室があることで無くなります。

 

かかる時間や作業量を考えると、あらゆる家事の中でも負担が大きいのが洗濯です。そして洗濯は毎日のように行います。

二階に「浴室・洗濯機・干す場所・しまう場所」が揃っていることで、洗濯作業の負担をかなり減らすことができます。

良い家事動線の基本は「移動距離を短くして、かかる時間と手間を少なくすること」です。

二階に浴室があることで、移動距離があきらかに短くなり日々の洗濯作業を効率化できますよ。

わたしも以前は一階に浴室がある家に住んでいました。一階で洗濯をし、二階で洗濯物を干していました。

二階に浴室がある家に住むと洗濯作業が楽で、もうあの生活には戻れません。

 

一階のリビングを広くすることができる

浴室と洗面所が一階にないため、その分の広さだけ一階にスペースができます。

広いリビングにしたいかたには、二階浴室は特にオススメしたいです。

実際にわたしもリビングをどうにか広くしたいと思い、二階浴室を考えはじめました。

一階に浴室がある間取りでは、絶対に不可能なリビングの広さになり大満足です。

以下で、わたしのうちの実際の間取りを例にしつつ説明していきます。

 

まず、一条工務店の浴室の大きさは1坪か1.25坪。

うちでは1.25坪を採用しました。

1.25坪(2.5帖)の浴室

同じくらいの広さの洗面所を隣接させるとなると、浴室と洗面所の広さは合わせて2坪~2.5坪(4帖~5帖)ほどとなります。

このスペースが一階から空くことで、その分リビングを広くすることができるのです。

リビングだけではなく、収納や和室など、希望する好きな空間を作ることが可能になります。

二階の間取りです。浴室と洗面所兼脱衣所は広くしたいと考えました。

二階にある浴室と洗面所を抜き出します。合わせて7帖ほどの広さです。

 

以下は1階の間取りです。LDKは26帖ほどです。

もしも一階に浴室と洗面所があるとすると…

単純に当てはめて、赤色のスペース分だけリビングが狭くなってしまいます。

もちろん、こんな位置に浴室を配置することはできませんから、各部屋の広さを調整して、もっと洗面所はせまくなるでしょうし、1階に住居としての機能が集まりすぎて、間取りの制限がさらにきつくなります。

LDKは26帖ですが、もしも一階に浴室と洗面所を配置したとすると、LDKは20帖以下になってしまうでしょう。

 

間取り決めはパズルのようです。限られた広さの中で自分の希望にあったものを、はめこんでいくような作業です。

一階にはLDKのほかに洋室を一室作りたいと考えていました。

ですが浴室と洗面所を1階にしつつ、希望の洋室1室を取り入れて、なおかつ26帖のLDKを配置するなんて、色々考えましたが正直不可能なんですね。

でも、二階に浴室・お風呂があることで、不可能な広さのリビングを実現することができるようになります。

もしも一階のスペースが取れず、間取りが厳しいようでしたら、2階に浴室をもっていくことで劇的に解決する可能性がありますよ。

 

「浴室・洗面所・収納スペース・ランドリールーム」を広くすることができる

1階の間取りはスペース的にキツイことがほとんどで、逆に2階はスペースに幾分か余裕があることが多いです。

下記のような間取りは、よくあるものだと思いますので例としてあげます。

一条工務店公式 間取りプランより抜粋  二階は4部屋も居室がありスペースが余り気味

上の間取りプランでしたら、2階の4つもある洋室を減らし、そして各部屋の広さを調整することで、浴室と洗面所を配置したうえで、さらにランドリールームを併設することが可能となります。

二階で洗濯機を回す→二階で干す→二階の収納スペースや洗面所にあるドレッサーにしまう。

というように、全て二階で洗濯作業を完結させ、なおかつ広々としたお風呂や洗面所、収納スペース、ランドリールームを配置する間取りが可能となります。

二階にある各部屋とは別に、物置やクローゼットなどの収納スペースを配置できる間取り上の余裕も生まれます。物を干すランドリールームも狭いと作業しずらいですから、ある程度の広さがあるほうがいいですね。

 

また、洗面所にあるリュクスドレッサーやグレイスドレッサーは貴重な収納スペースです。

リュクスドレッサー 一条工務店公式より引用
グレイスドレッサー 一条工務店公式より引用

一階の洗面所に大きなドレッサーを採用するのは、間取り上きびしいです。

二階に洗面所があることで、大きなサイズのドレッサーを採用できる間取りの余裕ができます。

わたしも一番大きなリュクスドレッサーを採用しました。
幼児3人分+大人2人分の着替え、タオル、ドライヤー、ヘアアイロン、化粧道具、歯みがき用具、浴室まわりの掃除用具等々すべて収まり、すばらしい収納力です。

以上のように、二階に浴室があることで、一階に浴室がある間取りでは難しい、浴室まわり全ての広さを実現することができます。

 

入浴中に外からの視線が気にならない

一階に浴室があると、もしも浴室の隣に道路や隣家の庭などがあった場合、視線が気になるかたもいるかと思います。

お風呂の窓は一般的にはカスミガラスにし、外からの視線を遮ります。ですが外から中を見た場合、カスミガラスは中に人がいるんだとなんとなく判別できるんです。

夜にはガラスが日光で反射しなくなり中の明かりが外に漏れ、その傾向が強くなります。

 

二階にお風呂があることで、視線を気にすることなく入浴できます。

家の立地が良ければ、あえて浴室の窓をカスミガラスにせず透明にし、二階からの景観を楽しみながら入浴、なんてこともできそうです。

 

日光が入りやすく浴室まわりが明るくなる

一階の浴室は、ほとんどの場合奥まった場所、そして南側以外に配置されます。

南側は一日を通して日光が入りますからリビングなどが配置され、浴室は奥まった場所に配置されることが一般的です。

結果、日差しが入りにくくなります。

北側に浴室と洗面所がある  一条工務店公式 間取りプランより抜粋
こちらも北側に浴室と洗面所がある  一条工務店公式 間取りプランより抜粋

 

一階にお風呂があると、隣の家などが浴室への日射を遮る立地も多そうです。

 

二階に浴室・お風呂があると日光を遮るものがなく、南側以外に浴室があっても、日中意外なほど明るいです。

わたしのうちの浴室も家の北西側にありますが、二階にあるおかげで洗面所と浴室は明るいです。

やはりお風呂や洗面所は、暗いよりは明るいほうが気持ちいいです。朝にシャワーを浴びる習慣のある方には特にオススメです。

 

二階をプライベートスペースとして分けられる

浴室や洗面所が二階にあることで、来客時にプライベートな空間を見られることがなくなります。お風呂まわりや寝室は人に見られたくありませんよね。

二階にこれらの部屋を集めることで、生活感のある場所を来客に見られないですみます。

 

一階に浴室や洗面所がある場合、トイレに行った後など、どこで手を洗うでしょうか。キッチンでは洗わないですよね。

トイレ内に手洗い場がなければ、浴室に隣接した洗面所を使うと思います。洗面所兼脱衣所は何かと生活感の出やすいところです。

もしも脱いだ衣類や下着が置きっぱなしになって見られでもしたら、お互いに気まずい思いをしそうです。

 

また、二階にお風呂があれば、来客時にも入浴ができてしまいます。(人がきているのに入浴することはあまりないとは思いますが)

二階をプライベートスペースとして分けることで、来客時にも気兼ねなく過ごせますね。

 

二階に浴室・お風呂がある間取りのデメリットについて

次にデメリットについて、ひとつずつ紹介していきます。

あわせて考えられる改善策もあげていきます。

  1. 入浴中に一階へ音が響く
  2. 排水管のための下がり天井とパイプスペースが必要になる
  3. 1階への水漏れの心配がある
  4. 老後の生活が心配
  5. 二階の部屋が狭くなる
  6. シャワーの水圧を上げるための費用がかかる
  7. 一階に追加の洗面台が必要になる

特にデメリットとして大きく実感したのは①と②になります。

入浴中に一階へ音が響く

二階にお風呂があることで、その下の部屋では入浴の際の水の音が聞こえます。

シャワーを使っている時など、床に水がパチャパチャと落ちる音がはっきりと聞こえてきます。そこまで大きな音ではありませんが、音に敏感なかたは睡眠の妨げになる音だと思います。

 

わたしのうちは一階の寝室の真上が浴室となっています。

音のデメリットを分かった上で間取り上いたしかたなく、寝室の上に浴室を配置しました。とはいえ、これは悪い間取り例です。

 

改善策:可能ならば二階の浴室の下は、トイレや物置などの人が長い時間いない部屋にした方が良いです。

間取りはパズルのようであり、必ずしもトイレや物置の上に都合よく浴室を配置できるとは限りません。その際には何が一番優先されるのかを考えてください。

わたしは今の間取り以外に考えられなかったため、寝室の上に浴室を置くことを容認しました。入浴にかかる数十分の時間の音を気にして、ほかの希望する間取りを犠牲にする必要があるのかを検討してみてください。

どのくらいの音か例えるなら、薄い窓に雨が当たって聞こえるくらいの大きさの音です。個人差はあるかと思いますが、耳ざわりなくらいうるさくはないです。

たしかに音はしますが、慣れれば気にならない程度ではあります。うちの幼児たちは寝ている時に入浴の音が聞こえてきても起きる事はありませんし、私も気にせず寝ることができています。

ただし、寝室の上に浴室を配置することを、少なくともオススメはしません。

 

排水管のための下がり天井とパイプスペースが必要になる

二階に浴室があることで、家の外に水を流すための排水管が、2階の浴室の下=1階の天井裏に配置されることになります。

併せて二階にある洗面所と洗濯機の排水も必要になります。

この排水管は高いところから低いところへ水を流すために、傾斜をつけて設置されます。そして排水管はその先にあるパイプスペース・図面上ではP.Sと表記されるところまで伸びています。

二階の図面。赤丸が排水口(浴槽・洗い場・洗濯機・洗面所に排水口がある)。結んでいる赤線が排水管。バツ印が一階にP.Sのある位置。このようにP.Sまでの長い傾斜のついた排水管が、2階の床下=1階の天井裏に必要になる。
同位置の一階の図面。天井裏に排水管が赤線の位置にあり、P.Sまで伸びている。この排水管が通る道筋には、天井下がりが必要になる。

配管を天井裏で伸ばし、かつ少しずつ斜めにする必要があるため一階の天井裏のスペースを必要とします。その結果、天井が下がってしまうのです。

浴室の真下にある一階の部屋。排水管が上にあるため天井が下がって20cmの段差ができてしまっている。
同位置の1階図面。青い線が下がり天井の範囲を表記している。緑の矢印が撮影位置。

青い線付近に表記されているCH=2200mmとは、床上2200mm(220cm)まで天井を下げるという意味です。

アイ・スマートやグラン・スマートの天井高は240cmのため、つまり20cmの天井下がりが排水管のためにできてしまったことになります。(厳密には排水管だけではなく給水管などの設備も天井裏に入っています)

斜めになっていることから、浴室から遠い場所ほど天井の下がり幅が大きくなっていきます。

もしも下がり天井がリビングの望まない位置にあったりしたら、天井がいびつな形になり台無しです。

またパイプスペース(P.S)が一階の間取り上で必要になるのもデメリットです。大きなスペースではありませんが配置する場所に悩みます。

改善策①:浴室などの排水口からP.Sまでの距離をなるべく短くする

排水管の長さを短くすることで、下がり天井のできてしまう範囲を少なくすることができます。わたしのうちでは、浴槽・洗濯機・洗面所からP.Sまでの距離が長いため、排水管が長めになっています。

 

改善策②:キッチンのカップボード上に元々ある下がり天井を、排水管の通り道にする。
キッチンのカップボードや家電収納の上には、元々下がり天井があります。
青が下がり天井内にある排水管の位置イメージ。赤の壁の中にパイプスペースがある。
同位置の図面。青い部分がカップボード上の下がり天井。赤い部分がP.S。緑の矢印が撮影位置。

カップボードの上には、CH=2150という表記あり。つまり床上から2150mm(215cm)まで天井が下がっているということです。その下がっている天井裏に排水管が通っています。

冷蔵庫の上にも下がり天井がありますが、これは冷蔵庫収納の代わりとしてわざと天井をさげています。

冷蔵庫収納の代わり、薄壁と下がり天井の工夫について【一条工務店】この記事は、冷蔵庫収納を採用しようとしているかたに向けての記事となります。 冷蔵庫をキレイに収めたい。 けれど冷蔵庫収納は、...

うまく排水管の通り道としての役割も果たしています。

キッチンの下がり天井に興味のある方は、よかったらこちらもどうぞ。

キッチン下がり天井 オススメする理由3つ【一条工務店】キッチンに下がり天井があることで、ちょっとすてきな空間にすることができます。 実際にキッチンの下がり天井がある家で生活した上で、オ...

 

以上のように、カップボードや家電収納の上には元々下がり天井があります。この下がり天井の中に排水管を通すことで、余分な下がり天井を作ることなく排水管の通り道を確保できます。

基本的には排水口からP.Sまでの距離を短くすることで、余分な下がり天井の発生を防ぐのが最善策です。こんなことも可能ですという一例として参考になれば幸いです。

 

改善策③:物置の中にパイプスペースを配置してしまう

パイプスペースは、さほどスペースをとりませんが、とはいえ二階に水場があることで余分に必要となるものです。P.Sを作るためにリビングの一角がでこぼこしてしまったりするのは避けたいです。

リビングの一角にP.Sがあることで、不自然な出っ張りができてしまっている例

そこで、P.Sを物置の中に入れ込んでしまえば、見えなくなり気になりません。

カップボード横の物置の左側にP.Sを配置。少し物置が狭くなっている。
赤で示した壁の中がP.Sとなる。二階からの排水は、この中にある排水管から家の外に出される。

物置を閉めてしまえば、水が排水管を流れる音もまったく聞こえなくなり良いです。

P.Sを入れ込める位置は、けっこう融通がききます。P.Sは図面上で小さいので見逃しがちですが、不自然なでっぱりができてしまったりと、見た目上の影響が大きいので、見逃さず最適な位置を検討してみてください。

以上のように、下がり天井やP.Sの位置を工夫することで、二階に浴室があるデメリットである1階への影響を、最小限におさえることができます。

 

一階への水漏れの心配がある

二階に水場があることで不安になるとは思うのですが、水漏れの心配をそこまでしなくても大丈夫です。

昔の風呂とは違い、現在のユニットバスは簡単に階下に水漏れしません。例えばマンションは何階もありますが頻繁に水漏れなんてしませんよね。

逆に一階に浴槽の下を覗ける点検口があるため、水漏れのチェックをしやすいですよ。

二階から水漏れがあれば、一階の天井や壁が濡れたりシミができたりと、何かしらの変化が見られるでしょう。浴室の水漏れしている部分を特定し対処すれば、被害は最小限に抑えられます。

逆に一階に浴室がある方が、床下への水漏れに気が付かない可能性があります。

床下は基本的に水が入ることはなく、床下換気口があり乾燥しているものですが、もしも浴室から水漏れしたとして、床下に水がたまり続けていることに気付けるでしょうか。

床下に水が漏れ続ければカビや虫の発生につながりますし、長年そのままの状態が続けば建物の耐久性にも関わってきます。

浴室が一階・二階どちらにあるにせよ、点検口からの定期点検が必要なのは変わりありません。

 

老後の生活が心配

二階に浴室があると階段の上り下りが大変そう。

よく二階浴室のデメリットであげられるこの意見ですが、個々人の価値観に大きく左右されるので、人によってはデメリットにならないと考えられます。

わたしは、今から老後のことを心配するのは止めようという結論になりました。大事なのは若いうちの快適な生活であり、老後のことを心配して、その快適な生活を制限するのは違うなと考えました。

階段を登れないほどに足腰が弱ってしまったら、そもそも自宅での生活自体が困難になっていると思います。

将来、親の介護などを想定するならば、お年寄りにとっては浴室が1階にあったほうがいいかもしれませんね。

改善策:階段の勾配(傾斜角度)を緩やかにする

毎日上り下りする階段は角度が緩やかな方が楽です。

階段の種類はボックス階段とオープンステアがありますが、オープンステアは14段のタイプと15段のタイプがあります。ボックス階段は勾配の変更はできませんが、オープンステアは15段にすることで、14段のものよりも勾配が緩やかになり、上り下りが楽になります。

わたしのうちもオープンステアの15段タイプにしています。上り下りは苦になりません。

階段の勾配を緩やかにすることで、老後の生活が多少なりとも楽になるでしょう。

 

二階の部屋が狭くなる

一階は浴室が無い分だけ広くなるメリットがありますが、二階の各部屋は逆に狭くなってしまいます。

二階にある部屋は子供部屋や寝室が主だと思いますが、その部屋の広さがどの程度で良しとするのかは人それぞれです。

わたしのうちでは子供部屋は5帖ほどで、そこまで広くありません。ですが狭くも感じない広さです。

二階の間取り図。子供部屋は3個あり。どれも5帖ほどの広さ。

とはいえ、二階の居室を広くしたいと思うかたにとっては、大きなデメリットとなりそうです。

また二階が狭くなることで、吹き抜けのスペースもとりにくくなります。大きな吹き抜けを採用するには居室の数を減らすなどの工夫が必要かもしれません。

 

シャワーの水圧を上げるための費用がかかる

二階にある浴室で水圧のあるシャワーを使うために、費用がかかります。

お湯をつくる機械であるエコキュートを、通常のタイプからハイパワータイプに変更する必要があります。

ハイパワータイプ シャワー水圧の参考。痛いほど強くなるわけではない。
心地よい水圧で出ます

この差額がおよそ3万円以内といったところです。エコキュートはお湯を貯める容量とタイプに違いがあり種類が多いのですが、同容量のものをハイパワータイプに変えると3万円程の差額になります。

二階に浴室のあるアイ・スマートのモデルハウス(実際に住める家)で水圧を確認したことがあります。エコキュートは通常のものでしたが、水圧が弱いとは思わなかったです。強いとも思いませんでしたが。

シャワーの水圧は強めが良いと考えたので、わたしはエコキュートのハイパワータイプを採用しました。

 

一階に追加の洗面台が必要になる

二階に洗面所があるため一階で水が出る場所が、キッチンかトイレの中の水洗しかなくなってしまいます。これは不便なので一階に洗面台を設置する必要があります。

洗面台を一階に設置しない場合、帰宅後に手洗いをしたり汚れものを洗う場所が、料理をする場であるキッチンしかなくなってしまいます。生活動線と家事動線が交わりよろしくありません。

1階図面。水場が二か所にある事で、料理をする家事動線と、手洗いなどの生活動線が交わらないですむ。
一階ダイニングのすぐ隣に洗面台があり、汚れた手などすぐに洗えて便利です。子供が使うために足台があります。

一階に洗面台を設置するのは追加で費用がかかってしまいますが、無いと生活する上でとても不便なので設置することを強くオススメします。

 

費用がかかるというデメリットだけでなく、一階に追加で洗面台を設置することにはメリットがあります。

二階の洗面所で大人が身支度をする。同時刻に一階の洗面台で子供の用意もできる。といったように、二つ洗面台があることで一か所に人が集まらず混雑しません。

朝に家族みなで洗面所を取り合うような事態にならずにすみます。

女性やお年頃の子供が洗面脱衣所を使っていても、入るのを避け一階の洗面台を利用できたりするのも良いところです。

費用がかかってしまうデメリットは確かにありますが、実際に生活すると洗面台が一階と二階にそれぞれあって、本当によかったと思います。

 

まとめ:メリットは多いけれど、間取りの工夫が必要

二階浴室のメリットを活かすためには、家事動線を考えて浴室・洗面所・洗濯物を干す場所(ランドリールーム)を、適切な広さと場所で配置することが必要となります。

ですがデメリットであげたように、一階への影響など考慮しなければならないことが多いです。

また、二階に浴室があることで、二階の間取り・部屋の配置が複雑になります。色々なパターンが考えられるので迷ってしまうんです。

一階に浴室を配置した場合にはない、間取り決めの難しさがあります。

自分の希望に沿った間取りを無料でもらえるサービスもあるので、よかったら利用してみてください。➤無料で間取りをもらう

家づくりを行うひとなら、ほとんどの人が資料請求や間取り請求を行っています。わたしもやはり色々なメーカーの資料請求や、この間取り請求もしました。

希望や要望欄を入力するところがあるので

・二階に浴室と洗面所を配置したい
・二階にランドリールームが欲しい
・一階のリビングは広くしたい
・リビングイン階段にしたい
・二階に寝室を1部屋と子供部屋を2部屋ほしい

などの希望を入力すると良いと思います。

以下参考までに、わたしのうちの情報をのせます。
・4LDK(リビング・ダイニング・キッチンと居室が4つ)
・LDKの広さは25坪くらい
・家の広さ=延床面積は40坪くらい
・土地の面積は60坪くらい

こんなかんじで入力するんだという例にしてみてください。

5分くらいの入力でもらえます。

間取り決めは難しいですが、うまく行うことで二階に浴室のあるメリットを活かしつつ、デメリットを解消することができます。

二階に浴室・お風呂がある生活は快適ですよ。

以上、みなさんの家づくりの参考になれば幸いです!

家の間取りを考えているかたへ

いまの間取りで家を建てたら、本当に生活しやすいでしょうか?

その土地で可能な間取りはいくつもあり、色々な可能性があります。

家づくりでは、特に間取り決めは大変かもしれません。しかし間取りだけは家が建った後では変えられません。

「あの時もっと検討しておけばよかった…」と、ずっと後悔してしまうかもしれません。

ねこさん
ねこさん
でももう、色々考えて疲れた…。早くきれいな家に住みたいから、もう今の間取りでいいよ。

いぬ君
いぬ君
すごく高い買い物だよ。
今の数ヶ月、少しがんばるだけで、これからさき何十年も後悔がない家に住めると思えば。
大変だけど…せっかくの注文住宅だし、もう少し考えてみよう。

一人の設計士さんだけにまかせず、他の可能性も検討してみませんか?

自分達では考えつかなかった間取りが、まだあるかもしれません。

わたしは実際、限られた土地の中で自分達の理想の間取りを作るのに本当に悩みました。

担当の設計士さんと考える以外にも、ネット上の情報を見たりもしましたが、なかなかうまくいかず、どんどん時間だけが過ぎ、とてもたいへんな思いをしました。

 

自分達だけで悩まず、無料でできる間取り作成サービスをもっと早くしておけばよかった…と後悔しました。

色々な間取りのアイディアをもらえたことで、違う視点から物事を考えられたことが大きかったと思います。

結果、今とても満足のいく間取りの家に住めています。

簡単な入力をするだけで、多数の住宅会社から間取りの提案をもらえます。

実際にわたしがもらった間取りや資料です。